creator's
column

【第13回】UIで感情を動かせ ― 感情設計とマイクロUXの話
follow us!

【第13回】UIで感情を動かせ ― 感情設計とマイクロUXの話

🎭 UIで感情を動かせ
― 感情設計とマイクロUXの話

こんにちは、ElEngineの青木です。
そして今日は特別ゲスト――

「どうも、ElEngine代表の山崎です。基本はオフィスをうろうろしているおじさんです(本当)」

今回は、UIで“感情を動かす”ってどういうこと?という深めのテーマで語っていきます。
でも、ふざけるのはやめません(ここ大事)。

💡 UIって“情報”じゃなくて“感情”のスイッチかも?
青木:

「最近、UIってただのナビゲーションじゃなくて、“気持ちよさ”作る仕事だな〜って思ってるんですよ」

山崎:

「急にエモいね。じゃああの“ぬるっとスライドインするメニュー”も気持ちの設計ってこと?」

青木:

「そう!“パッ”って出ると焦るけど、“ぬるっ”と来ると“あ、今ちゃんと出たな”って安心するじゃないですか」

山崎:

「それ、完全に“マイクロUX”の話じゃん。」

🧠 そもそも“マイクロUX”ってなに?
青木:

「ユーザーが“無意識で気持ちよくなる”ミクロな体験のことですね。
たとえば――」

ボタン押した瞬間の“ポヨン”

ローディング中の“ちょっとしたアニメ”

読み込み完了時の“うなずくような動き”

山崎:

「“そこまで誰も見てないでしょ”ってとこ、ちゃんと仕込むやつね。
それがUIの“職人芸”だと俺は思ってる。」

❤️ 感情を動かすUIの作り方(ElEngine流)
青木:

「じゃあせっかくなんで、ElEngine的“感情設計”のポイントまとめときますか。」

✔ 1. “ユーザーの気持ち”の動線を考える
山崎:

「画面遷移とかボタンの流れを、“気持ちのテンポ”で設計するやつね。
RPGのセーブ画面が静かなのは理由がある。」

✔ 2. “違和感ゼロ”を目指す
青木:

「押して変化しない、戻る場所分からない――それだけで不安。不安=離脱です。」

✔ 3. “驚き”より“納得”を演出する
山崎:

「新しい動きより、“あ、これでいいんだ”って思える瞬間をつくる。
それがプロ。」

🎮 実はゲームUIこそ感情設計の宝庫
青木:

「プレイヤーの体力がギリ残ったときの赤くて震えるゲージとか、超エモくないですか?」

山崎:

「分かる。あれで“死にかけだけど生きてる”って感情が動くんだよね。数値より震え。」

青木:

「UIって、情報じゃなくて“物語の空気”なんですよね」

山崎:

「…なにそのセリフ、今度の営業資料に使おう」

📣 今日のまとめ
UIは“押せればいい”時代じゃなく、“気持ちよく押せる”時代へ

マイクロUXは、小さな違和感の解消=大きな安心感

「感情設計」って、地味だけど効くデザインの芯

📝 次回予告!
次回は「UX設計は恋に似てる」をお届けします。
ロジックだけでは届かない、“伝わる体験”ってなんだろう?
ユーザーと心が通じ合うUIUX設計、まさかの恋愛トークで切り込みます。

それではまた!
ElEngineの青木&山崎でした。
デザインにも駆け引きがあるって、知ってました?

follow us!
コラム一覧へ
解決できる課題

Our
Solutions

これらのサービスを通じて、ユーザー体験に沿ったデザインを提供し、クライアントのニーズに応えています。

よくある質問

  • Q

    制作に関してトライアル期間を設けてもらうことは可能ですか?

    A

    はい、可能です。トライアル内容はミニマムでの開発となります。
    大体1ヶ月程度の期間となります。
    詳細はご相談下さい。

  • Q

    どのプラットフォームに対応していますか? (例:スマートフォンアプリ、PC、コンソール、Webなど)

    A

    スマートフォンアプリ(iOS/Android)、PC、コンソールゲーム(PlayStation、Switch など)、Webサービスなど、幅広いプラットフォームに対応可能です。プロジェクトに応じた最適なUI設計をご提案いたします。

  • Q

    UIUX制作を依頼する際、どのような資料を用意すればよいですか? (企画書、ワイヤーフレーム、仕様書などの有無)

    A

    企画書や仕様書、ワイヤーフレーム、参考デザイン、機能一覧などがあると進行がスムーズです。まだ詳細が決まっていない場合でも、ヒアリングを通じて整理のお手伝いも可能ですのでご安心ください。

  • Q

    ゲームの世界観やアートスタイルに合わせたUIデザインは可能ですか? (世界観やIPのテイストをどれだけ反映できるか)

    A

    はい、可能です。世界観やIPのテイストを深く理解した上で、デザインテイストやUIアニメーション、演出まで一貫してご提案いたします。企画初期からのご相談も歓迎です。

  • Q

    UIUX制作の進行フローはどのようになっていますか? (ヒアリング〜納品までの流れが知りたい)

    A

    ヒアリング → 要件定義 → ワイヤーフレーム作成 → デザイン制作 → 実装または納品 → テスト・修正 → 完了 という流れで進行いたします。プロジェクトの状況に応じて柔軟な対応も可能です。

  • Q

    UIだけでなくUX設計やアニメーション、エフェクトの制作も依頼できますか? (ElEngineの幅広い対応力に関する質問)

    A

    はい、対応可能です。UX設計や体験設計から、UIアニメーション、ボタン演出、ゲーム内のUIエフェクト制作まで幅広く承っております。一貫制作・部分対応のいずれもご相談いただけます。

  • Q

    UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンへの組み込みをお願いできますか? (技術的な連携対応の可否)

    A

    UnityへのUI組み込みや、開発チームとの連携による実装支援の実績が多数ございます。Unreal Engineについてもご相談可能です。エンジニアとの連携体制にも柔軟に対応しております。

お問い合わせ

    フルネーム
    メールアドレス(勤務先)
    会社名
    役職
    電話番号(日中に繋がるお電話番号を記載下さい。)
    ご質問

    この先続行することでElEngineプライバシーポリシーに同意したものとします。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。