creator's
column

【第22回】使われない機能の叫び― UXで“無視”を救え!
follow us!

【第22回】使われない機能の叫び― UXで“無視”を救え!

📦 使われない機能の叫び
― UXで“無視”を救え!

こんにちは、ElEngineの青木です。
今回はちょっと切ない話をさせてください。

UIデザイナーとして何かを作っていると、
ある日ふと見かけるこんなデータ。

「あのボタン、クリック率0.3%です」

「え、あの超頑張ったサブ機能、誰も開いてないです…」

……泣いていいですか?

🎻 彼らはそこにいる。気づかれていないだけで。
メニューの奥底にある「お気に入り登録」ボタン

画面右上に置かれた「ヒントを見る」リンク

丁寧に作ったけどタブの2枚目に入れられた「詳細情報」エリア

全部、ユーザーに見向きもされずに沈黙しています。

彼らは何も悪くない。ただそこにいただけなのに。
なのにユーザーはこう言う。

「あ、そんなのありましたっけ?」

🧠 なぜ“使われない機能”が生まれるのか?
✔ アクセス経路が分かりづらい
→ 深すぎる階層、埋もれたUI
「使いたいときに、そこにいない」って最大のミス。

✔ 機能の価値が伝わってない
→ ラベルが弱い・説明不足・期待されていない
「押したら何が起きるか分からない」は、押されない理由No.1。

✔ そもそも“必要とされてない”
→ 作り手の“気持ち”だけで作った機能。誰の課題も解決してない場合、使われないのが自然。

🧹 青木的、“使われない機能”の救出作戦
① 使われてない機能は、まず観察する
→ なぜ押されてないのか。
位置?文言?使うタイミングが間違ってる?

② 使う“きっかけ”を作る
→ 初回のみ出すヒント、状況によって出すガイド、
“これ今使えるよ!”っていうアシストが効きます。

③ 捨てる勇気を持つ
→ 本当に不要なら、削除したっていい。機能の数より、機能の質。

🧘‍♂️ デザインは、“気づかれない存在”をどう活かすか
青木はこう思っています。

「いいUIって、“使わない機能が少ない”んじゃなくて、
“使う理由がある機能しか残ってない”状態だと思うんです。」

静かに沈んでいくボタンに、僕たちはもう一度スポットライトを当てられるのか?

その戦いが、UX設計の真骨頂です。

📣 今日のまとめ
“使われない機能”は、ただのデザインミスじゃない

そこにある意味・役割・導線が足りていないだけ

気づかれないUIこそ、救う価値がある

📝 次回予告!
次回は「本当にあったクレイジー要件」をお届け予定です。
「2秒以内に3アニメーション入れて」「目立たせつつ邪魔じゃないUI」など、現場で飛び交った謎のオーダーを、笑いと涙で包んでお送りします。

それではまた!
ElEngineの青木でした。
誰にも気づかれないUIに、今日もそっと手を差し伸べます。

follow us!
コラム一覧へ
解決できる課題

Our
Solutions

これらのサービスを通じて、ユーザー体験に沿ったデザインを提供し、クライアントのニーズに応えています。

よくある質問

  • Q

    制作に関してトライアル期間を設けてもらうことは可能ですか?

    A

    はい、可能です。トライアル内容はミニマムでの開発となります。
    大体1ヶ月程度の期間となります。
    詳細はご相談下さい。

  • Q

    どのプラットフォームに対応していますか? (例:スマートフォンアプリ、PC、コンソール、Webなど)

    A

    スマートフォンアプリ(iOS/Android)、PC、コンソールゲーム(PlayStation、Switch など)、Webサービスなど、幅広いプラットフォームに対応可能です。プロジェクトに応じた最適なUI設計をご提案いたします。

  • Q

    UIUX制作を依頼する際、どのような資料を用意すればよいですか? (企画書、ワイヤーフレーム、仕様書などの有無)

    A

    企画書や仕様書、ワイヤーフレーム、参考デザイン、機能一覧などがあると進行がスムーズです。まだ詳細が決まっていない場合でも、ヒアリングを通じて整理のお手伝いも可能ですのでご安心ください。

  • Q

    ゲームの世界観やアートスタイルに合わせたUIデザインは可能ですか? (世界観やIPのテイストをどれだけ反映できるか)

    A

    はい、可能です。世界観やIPのテイストを深く理解した上で、デザインテイストやUIアニメーション、演出まで一貫してご提案いたします。企画初期からのご相談も歓迎です。

  • Q

    UIUX制作の進行フローはどのようになっていますか? (ヒアリング〜納品までの流れが知りたい)

    A

    ヒアリング → 要件定義 → ワイヤーフレーム作成 → デザイン制作 → 実装または納品 → テスト・修正 → 完了 という流れで進行いたします。プロジェクトの状況に応じて柔軟な対応も可能です。

  • Q

    UIだけでなくUX設計やアニメーション、エフェクトの制作も依頼できますか? (ElEngineの幅広い対応力に関する質問)

    A

    はい、対応可能です。UX設計や体験設計から、UIアニメーション、ボタン演出、ゲーム内のUIエフェクト制作まで幅広く承っております。一貫制作・部分対応のいずれもご相談いただけます。

  • Q

    UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンへの組み込みをお願いできますか? (技術的な連携対応の可否)

    A

    UnityへのUI組み込みや、開発チームとの連携による実装支援の実績が多数ございます。Unreal Engineについてもご相談可能です。エンジニアとの連携体制にも柔軟に対応しております。

お問い合わせ

    フルネーム
    メールアドレス(勤務先)
    会社名
    役職
    電話番号(日中に繋がるお電話番号を記載下さい。)
    ご質問

    この先続行することでElEngineプライバシーポリシーに同意したものとします。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。